スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2009年03月30日

MGC M16に(以下略)

画像を作成する余裕が無いので、ひとまず文章のみ公開。

■バレルのぐらつき、ガタ取り加工とその限界について。
このシリーズは、バレルが中継ぎ構造なうえに、中間部分が左右分割の鋳物なので、バレルのガタつきが半端じゃありません。
なので、ガタ取りの加工を施します。
(ここに画像)
回転部分は、位置を確定した後に、パイプの交差する部分にドリルで穴を空けタップを立て、ネジを貫通させて回転止めとする。
(ここに画像)
バレル接合部はフロントサイト後、中間部、バレル基部の三箇所。
(ここに画像)
そのうちバレル基部は交差部分の肉厚が不足するため、完全な固定が困難。
メンテナンス性に目をつむり、ロックタイトで固定を補助するのが最良の選択。
そもそも殆ど分解の必要の無い箇所なのでガッチガチにしてやってもいいかと。
(ここに画像)
バレルとアッパーレシーバーの結合は、バレルナットにより行なわれるが、バレル側のフランジが厚みが2mm以下の薄いCリングのため、どうしても若干のガタつきが残ってしまう。
構造を変更するための資材・機材を持たないので、これはもうどうしようも無い。
(ここに画像)
ノーマルと異なる構造のハンドガードへの変更による、バレルへの負担軽減が今後の課題。
チャンバーのメンテナンスと動作トラブル時にハンドガード上部を取り外す必要があるため、あまりにもガッチリと固定される方式は選択できない。

■ホップアップ構造の追加について
ノーマルのチャンバー部分は空間的余裕が無く、バレルへの穴あけ+ネジ追加といった簡素な方法も困難。
中古で入手した個体には溝切り+Oリングによるホップが追加されていいたものの、かなり不安定な弾道になっていた。

効果の程は怪しいが、チャンバーパッキンがもともと緩めな事を利用して、パッキンの周囲に薄い金属板を巻き、その金属板の断面形状でホップアップをかけてみる事に。
金属板は缶飲料の容器をハサミでカットして製作。実にシンプル。
(ここに画像)
屋外での遠射を行なっていないので効果の程は不明だが、近距離でかなり散っている印象なので、今後いろいろと試行錯誤が必要だろう。

■ロングバレルの製作
バレルの外径が9mmと特殊なため、市販のカスタムバレルの流用が出来ない。
偶然でも無いと思うが、KSC製電動ガンHK33のノーマルバレルがわずかな加工で使用可能。
MGCの血統を垣間見た。
(ここに画像)
内径は不明、全長は約1.5倍となったが、初速の変化は数パーセントという所。
0.16gBB弾で75m/s程度(0.45ジュール)が平均。
末期のM725ノーマル状態が87m/s程度(0.6ジュール)なので、ユニット内部の問題であろうか。

インナーピストンはM725よりも放出量が増える様に加工してあるので、他に何か秘密があるのか?
(ここに画像)
伝え聞く話では、各部の機密向上によりパワーアップしたとあるので、色々と見直していきたい。

目標は0.16gBB弾使用、3.5気圧、ホップアップ付で初速90m/s(0.65J)です。  


Posted by たぐちやすたか at 23:46Comments(0)MGC

2009年03月13日

MGC M16にWA M4用パーツは付くのか?中期報告

今回は画像付きで現状の記録を。

M723 ベースで、モデルガンM4A1のレシーバーを組み込んだもの。
ストックはガーダー製リアルストックパイプ用、キャリングハンドルはG&G製、RISはCAW製。
ストックとハンドガードはMAGPULのMOEに換えたいな~。

グリップはWA M4用を加工して装着。
グリップ底のガス注入口や、ストック基部のホースがMGCメカの証し。

マガジンキャッチはマルイ電動用を加工して装着。
WA用が出たのでそちらに換えたい所。
ハンマーピンがぶっといのがMGCの特徴。

画像では確認しづらいが、ボルトキャリアー末尾の真鍮色の部品が目立つので黒染めしたい所。
ボルトキャリアー自体は白磨きしたい。
バレル基部、ガスチューブ的な何かはメカの一部です。
MGCの金属製モデルガンM16はここにボルトリターンスプリングが付いているので、その影響なのかも。
ポートカバーはWA純正パーツを流用。

バレル先端周辺。
バレルの結合部には回転止めのネジを追加。
ハンドガードキャップから前はPDI 製の旧マルイ電動用ショートピースを加工して使用。
フロントサイトはG&P製のスチール製。

テイクダウンは容易。
というか、ユニットへのオイル差しが頻繁に必要なので、容易に出来ないと困る。

現状でパワーは約0.4J、ホップも無いので何とかしたい。
インナーバレルの外径が9mmとあまり見かけないサイズなので、代用品を捜索中。
マルイ電動用バレルにスリーブを付けるか、KSC HK33用純正バレルが外径9mmなので取り寄せるか…。

オマケ

自作A2アッパー。
MGCレシーバーとマルイハンドルを合体。
それぞれ幅が違うのを繋げた為、実は上向きに広がるテーパーがかかってます。
製作中にM733のモデルガンが出てぶっ倒れ。

カートデフレクターの突起は、MGC製品を「型思い」(お湯まる)で型取りして、「プラリペア」と「黒い瞬間接着剤」で複製接着してます。

オマケ2

MGC製M725。
内部メカがほぼ最終型のもので、パワーが0.6J程出てます。
旧メカをコレの水準に上げる為に分解比較してみたものの、どこに違いがあるのかわからず悩んでます。

デフレクターあり、サイトはA1と、今の目で見ると半端感が凄いです。
この段階でサイトとバレルが完全にA2化(M4カービンですね)されていたら評価は違ったでしょうね。
ロアレシーバーは、MGCモデルガンM4A1の初回ロットが非補強型だったので、これまた半端モデルだった訳で。  


Posted by たぐちやすたか at 22:04Comments(0)MGC

2009年03月07日

MGC M16にWA M4用パーツは付くのか?パート2

ガスガン対象での確認・作業報告っす。
誰も見ていなくても自分の為に記録。

・アッパーレシーバー:要加工 ヤスリ+モーターツールと気合で何とか メタルフレーム流用は大変

ガスチューブが通過する穴の周囲を、内部ユニットを差し込む際に干渉しない様に広げる必要があります。
また、後部のガスルートになっているブロックの断面形(モデルガンのボルトキャリアーと同じです)がWA製とは異なっているので、レシーバーかブロックのどちらかを削る必要が。
そのブロックを固定するネジの穴を開ける必要もあります。

・ロアレシーバー:ほぼ不可能 ストック基部の削り作業にフライス盤と滅茶苦茶大きなな刃が要ります。
バッファーチューブ内にガスの気化室、その先端にメインバルブが在るのですが、それを保持するインナーシャーシ?がロアレシーバー内に組み込まれています。
WAで金型を改修した際にそのインナーシャーシを使用しない構造になったので、互換性は失われました。
新日本模型からM4A1が発売された際にレシーバーを二組購入しておいたのですが、今となっては非常に貴重になりました。(そう思うのはもちろん世界で俺だけ)

・グリップ:グリップ内側を左右合計2.5mm程削る グリップ固定スクリューの穴開けなど。
グリップの形状によっては内部ガスタンクが使用できなくなるので外部ソース専用になります。
SHOOTERブランドのTangoDownタイプグリップを付けてみましたが、案外何とかなるものですね。

画像はまた後日に。

G&Pアンビセレクターは加工相手がスチールなので放置中。
アンビマグキャッチが出たので試したい所。(多分無加工でOK)
MGCメカ部は、バレルのガタをほぼ限界まで抑えてみた。

MAGPULのDVDを見てしまったので、PTS仕様にあこがれる今日この頃です。
  


Posted by たぐちやすたか at 00:09Comments(0)MGC