スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2009年06月11日

タナカ ブローニングハイパワー(ちょっとだけ)

非常に調子の悪い、というかまったく一回も動作しないタナカ製 ガスブローバック ブローニングハイパワー(ミリタリーHW)をしばらくイジっていて気が付いた事です。

不調の詳細ですが、マガジンをそこそこ温めた状態で(もちろんマガジンが冷えていても動作しません。)、普通にトリガーを引いてハンマーダウンすると、発射・ブローバック動作に至らずガスをすべて放出してしまうというもの。
ちなみにそのマガジンを他の機種(Mk3ヘビーウェイト)と組み合わせると動作します。

ガスを入れずに動作させて様子をうかがっていて、原因らしきものに気が付きました。

この製品は実銃同様に、スライド側に設けられたシーソー状のトリガーバー(シアーバー)を、前側を押し上げて後ろ側でシアを動かす形式になっていますが、トリガーでトリガーバーを押し上げると何とスライドもいっしょに持ち上がっているではないですか!
こうなると、マガジンとシリンダーの間に隙間が出来てしまう為、作動に至らないのも当たり前です。

タナカ製品はABS樹脂の収縮を前提に金型を作るらしく、収縮の少ないヘビーウェイトモデルではスライドとフレームの結合にガタがある事が多いです。
(レールは機械加工で彫っているので、そんな事は起きにくいと思うのですが)

とりあえず、スライドの上下のガタを取れば解消できるかなと考えています。  


Posted by たぐちやすたか at 11:07Comments(2)タナカ

2009年06月05日

KSC STI システム7 補足

先の書き込みで、STI純正グリップが付かないと書きましたが、小加工で取り付け出来そうです。

具体的には、トリガーガード前の結合部分の寸法が変わっていて、少々頑丈になっています。
シャーシ側から生えている突起の横幅が増しているだけで、結合スクリューが通る穴は同じです。
他は、マガジンの出し入れがキツいかなという程度で。

ついでに触れておくと、新金型のグリップは前側が若干厚い印象で、そのあたり不満を覚える人が居るかも?
内側にマガジンフォロアーを避けるための溝が必要なので、その分厚みが増したんでしょう。  


Posted by たぐちやすたか at 00:37Comments(0)KSC

2009年06月04日

KSC STI システム7 その2

今回は画像なしです。

その後、分解を進めて従来機種との比較を進めた結果、殆ど互換性無しという結論に至りました。
外装関係はトリガーとフロントサイトとグリップスクリューくらいしか共通してません。
シアー・ハンマー周辺はM945/M1911A1系の構造で、部品の互換性もありそうです。
内部部品は例の焼結製法多用で磁石にくっつく部品だらけです。
ハーフコックセフティもあります。

よくぞここまで互換性を捨てたなと感心します。
実物グリップが装着できなくなったのは勿体無いなと思いますが。

スプリング交換の件ですが、スライドとシャーシのかみ合わせがタイトな為、リコイルスプリングはノーマルのままで良さそうです。
プロテックのAXよりも強いんですけど。
ハンマースプリングは従来機種の弱いものが流用可能で、交換するとあきらかにスライドの後退の勢いが増します。

マガジンバルブはKSC共用の長い奴で、国内モデルと同じなので、カスタムバルブも効果を出すでしょう。
フローティングバルブもSYSTEM7共通なので、ファイアフライのロケットバルブあたりも試してみたいですね。

注入バルブは海外仕様ですが、国内仕様との違いはOリングが1個追加されているだけです。
海外仕様はガスが入りにくいと言われますが、実は国内仕様と比べて注入時のロスが少なくなってます。
注入完了後の吹き戻しが少ないので、注入した実感が少ないんですな。

多分つづく。  


Posted by たぐちやすたか at 00:03Comments(0)KSC

2009年06月02日

KSC STI システム7

海外で販売されているKSC製STI4.3ナイトホークですが、なんとすでにSYSTEM7になっています。

シリンダー・ピストンはSYSTEM7共通のタイプに。
おそらくフローティングバルブも同様でしょう。
バレル周辺はよりシンプルな形状に、メンテナンスもしやすく改良されています。
バレルは樹脂製の一体成型です。


ハンマー周辺はM1911A1やM945風に。
画像には写っていませんが、可動式ダミーファイアリングピンも備えています。

その他の差異は、シャーシ・グリップともに新金型になっています。
シャーシは後加工を減らして、グリップはSTI純正で無くする事でコストダウンを図っているのでしょう。

マガジンも新造で、パーツ点数をかなり減らしてあります。
ハンマー周辺の変更にあわせて、旧来品との互換性はありません。

作動は非常に快調で、マルイ製ハイキャパ5.1と4.3の中間位のインパクトです。
海外仕様なのでリコイルスプリングとハンマースプリングがかなり強いものになっており、これを従来の国内仕様のものと交換すると、さらに快調になるでしょう。
(リコイルスプリングはプロテックのAXよりも強いです)
後日検証してみます。  


Posted by たぐちやすたか at 15:56Comments(4)KSC